下呂温泉の観光スポットを紹介します。
【下呂駅から徒歩圏内】
・温泉寺
→駅からも徒歩10分程度。長い階段を上る高台に位置し、下呂温泉街を見渡せる。
・下呂温泉神社
→下呂温泉旅館会館1階にあり、駅から5分程度で行ける好立地。
・森八幡神社
→下呂温泉街の外れにあるため、あまり観光客は行かないところ。
・さるぼぼ神社
→さまざまな色のさるぼぼが祭られている。写真スポットとしておすすめ。
【下呂郊外】
・禅昌寺
→平安時代の創設と言われる臨済宗妙心寺派の禅寺で、美しい庭園が魅力
・久津八幡宮
→創建は1600年ほど前とされる歴史の古い寺
・地蔵寺
→「ガン」を治す仏様、子供を守り道行く人を守る仏様として信仰を集めている
・玉龍寺
→別名「もみじ寺」とも呼ばれていて、紅葉の季節には観光客で賑わう
・東林寺
→内部の格天井には、花や故事、人物、動物など112枚の絵が描かれている
・祖師野八幡宮
→源氏の氏神である鎌倉八幡宮の分霊を迎えたところ
・桂林寺
→境内には、樹高約15m、推定樹齢500年の天然記念物のイチイの木が立つ
【下呂駅から徒歩圏内】
・下呂温泉 合掌村
→駅からも徒歩30分程度。白川郷から移築した合掌造りの民家が10棟建っています。
【下呂郊外】
・峰一合遺跡 縄文公園
→縄文時代の竪穴住居2つと弥生時代の住居1つが復元されている
・金山巨石群(岩屋岩蔭遺跡)
→県指定史跡。紀元前500年頃に造られた太陽暦カレンダー
・位山官道(匠の道)
→昔の石畳の道を再現。6.6kmの森林浴をしながらのウォーキングコース
・諏訪城跡
→県指定史跡。豊臣家の武将金森長近が築いたとされる城跡
・初矢峠の石畳
→県指定史跡。鎌倉時代から存在する石畳の道。近くにはシダレグリ自生地もある
【下呂駅から徒歩圏内】
・下呂発温泉博物館
→温泉を科学と文化の両面から紹介する全国でも珍しい温泉専門の博物館
・湯の街ギャラリーさんぽ道
→手作りの素朴さと優しいタッチの絵手紙とおし花を展示
・湯の街ギャラリー木精(こだま)
→手作りの素朴さと優しいタッチの絵手紙とおし花を展示
【下呂郊外】
・下呂ふるさと歴史記念館
→縄文〜弥生時代の石器、土器、住居を展示
・下呂市禅昌寺歴史民族資料館
→下呂市萩原町の歴史をテーマにした禅昌寺近くにある資料館
・小坂郷土館
→飛騨の独特の生活文化を伝える郷土館
・金山町郷土館
→金山地域の民族資料や古文書など約2200点を所蔵
・小坂美術品展示館
→飛騨の独特の生活文化を伝える郷土館
・加藤素毛記念館
→幕末に約7ヶ月かけて世界一周を果たした加藤素毛の航海日記やスケッチ等
・馬瀬歴史民俗資料館
→昔の生活道具などを展示し、馬瀬の歴史に触れることができる資料館
【下呂駅から徒歩圏内】
・日本三名泉発祥の碑
→その名の通り、三名泉の碑
・林羅山像
→下呂温泉を天下の三名泉と讃えた江戸時代の儒学者
・チャップリン像
→白鷺橋の上に立つ記念撮影スポット
・湯のまち雨情公園
→歌謡詩人 野口雨情の名をつけた公園で、緑が多く自然を感じることができる
・いでゆ朝市
→春から秋にかけて下呂温泉合掌村近くで開催している朝市
・いでゆ夜市
→7月〜8月に行われる地元の特産物などが並ぶ賑やかな夜市
・噴泉池
→飛騨川河川敷にある混浴で脱衣場なしの開放感抜群な無料露天風呂
・噴泉塔
→温泉が常に湧き出ているところ
・温泉スタンド
→温泉をお持ち帰りで買えるスタンド
・温泉タンク
→旅館に送湯する前の貯湯するタンク
・源泉塔
→灯籠風に装飾された源泉塔
【下呂郊外】
・濁河温泉スキー場
→御嶽山中腹にあるスキー場で、すぐそばに濁河温泉があるのが自慢
・飛騨小坂ふれあいの森
→約8万平方mの林にアスレチック広場、ログハウスの宿泊施設もあり
・飛騨はぎわら観光ヤナ
→飛騨川の鮎を手づかみ体験できる施設、鮎の塩焼きが美味しい
・フィッシングセンター水辺の館
→バーベキューや魚のつかみ捕りが体験できる施設
・岩屋ダム
→日本有数の美しさを誇るロックフィル式ダム
・飛騨街道 金山宿と筋骨(きんこつ)めぐり
→金山の街を散策。 細い路地を歩くと、昭和の懐かしい風景が広がります。
【下呂郊外】
・中山七里
→美しい渓谷美で知られる飛騨川沿いにある飛騨木曽川国定公園の一部
・巌立峡
→約5万4千年前の御嶽山の大噴火によってできた大岩壁で、県指定の天然記念物
・川上岳
→日本三百名山に選定されている山。秋の紅葉の季節の登山が人気
・横谷峡(四つの滝)
→4つの滝があり、ハイキングコースとしては最適
・桜
→下呂温泉から近くにある桜の花見に最適な場所を紹介
【下呂郊外】
・温泉リゾート施設 美輝の里
→日帰り温泉施設のほか宿泊施設もある。金山と下呂の真ん中にある
・下呂温泉付近のキャンプ場
→下呂市内にあるキャンプ場を紹介